fc2ブログ

アジアを中心に、海外転職、就活のノウハウをお伝えします!セカ就!セカシュー!

有料会員組織 もりぞお海外研究所のご紹介&お申し込みページ

 2014-04-25
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
※アクセス殺到のため、ミラーサイトをご覧いただいております。

あなたの人生に、新たなる選択肢を!
「海外就職」と「電子書籍出版」実践者に
直接 話を聞いてみよう!


Untitled.jpg


セミナー×音声配信×電子書籍×ヤバイ情報で
1260円!/月、 学生は640円!/月

1.もりぞおさんのblogには書けない話!
twitterでつぶやくと炎上するか、怒られます。

会員だけが入れるFacebookのクローズドコミュニティに、もりぞおさんが他では書けない話をほぼ日刊で書き込みます。

昨日聞いた○○国の人材エージェント、仁義なき人材獲得競争がヤバイ。
いろんなプレスリリースを出してみたら、お金払ってテレビに出ないかと電話がかかってきたでござる。
今月の電子書籍の売り上げは○○冊、××円だよ。
雑誌△△の取材が、てきとー過ぎてワラタ。

そんな話題を、ほぼ日刊でお伝えします。メルマガ気分でお読みください。

※Facebookコミュニティに参加するのはちょっと…という方は、メルマガ版をどうぞ
どんな記事を書いてるのか気になる人は、コチラをどうぞ。一部公開してます。
ただ、公開してるのは、公開出来る奴なので、もっとヤバイのは会員のみです。


2.海外で働いてる人とのコネクション!
世界15カ国以上に在住の会員に、気軽に質問、現地で面会!

もりぞお海外研究所にはインドネシアからインドまで、世界15カ国以上に会員がいます。
この国の就職事情はどんな感じ?
現地でこんなもの売ったら流行るかな?
これから現地に行くんだけど行くべき所は?
といった素朴な質問を気軽にできます。

現地で会いましょう!みたいな約束も普通にできちゃいます。
ちなみに、電子/紙の出版関係の人ともアレできちゃいます…。

コミュニティの画面は、こんな感じです。

3.セミナー参加×動画配信×インタビュー音声配信!
マルチメディアだ!

東京、大阪、セブなどで開催するセミナーに、会員の人は無料参加できます。
参加費は通常2-3000円なので、それだけで元が取れます。
会場に来れない場合も、一部のセミナーは動画/音声配信するから安心♪
過去のセミナーの動画も見れます!すでに、かなりのアーカイブが溜まってます。

また、セミナー以外に、海外在住や謎の自営業の人のインタビューの音声配信もやってます!文字では伝えきれない生々しい情報は、ここでげと!

どちらも、Youtubeで聞いたり、ファイルをダウンロードしたりできます。
過去のコンテンツの内容を確認したい人は、こちらをどーぞ。
セミナー動画 インタビュー音声

4.電子書籍プロジェクト
電子書籍の作り方、売り方、サンプルを公開します

私が作成している電子書籍を全て無料で配布してます。
ePub,mobiといった電子書籍形式だけではなく、PDFでも配ってるので、スマホがない人でも安心♪
また、出版に使うWordファイルも配ってるので、テンプレートとしても使えます。

電子書籍の作り方の裏技も、懇切丁寧にお伝えします。
さらに、会員の人が電子書籍を出したら、私がもれなくtwitterおよびFBで宣伝します!


お申し込み

各種有料会員の価格とお申し込み方法は下記になります。
※一般会員は14日間、メルマガは30日間無料でお試しいただけます

もりぞお海外研究所 一般会員 1260円/月
 カード
 銀行振込

学割 630円/月
 カード
 銀行振込

通常はクレジットカード払いになりますが、銀行振込でも申込ができますので、カードを使いたくない方は、青いボタンからお申し込みください。 有料会員に関するお問い合わせは、お気軽にこちらからメールしてください


※本サイトはこちらです。
 アクセスできない場合は、何度かリロードをお願いします。


関連記事
スポンサーサイト



はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2014-04-25 | 未分類 | トラックバック:(0)件 | コメント:(3)件

京都駅前のネットスペース代表の書評

 2013-09-12
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
貸しスペースオーナー|ベーコンラボ代表からの書評

私は京都駅前でベーコンラボという、貸し会議室、ネットスペースを運営している宮崎といいます。

この度、森山さんの本を置かせていただきました。

アジア就職という未知の領域を交通整理された素晴らしい本ばかりだと感じています。

『アジアで働く』、10年前にこんなことを考えた方はいたでしょうか?

森山さんの本は3冊あるのですが、特に、この度の『セカ就』は素晴らしい。装丁も躍動感に溢れています。(ピカ中でも、アル中でもありませんよ)

京都駅の界隈は、アジアからの観光客ばかりです。ヨドバシカメラは異言語が飛び交うワンダーランドとなっています。観光地など外国です。

この不可避なグローバル化、グローカル化はさらに国内外で進むのではないでしょうか?(先日も京都タワーのエレベーターの中で中国人観光客に囲まれました)

だから、アジアの人、場所、空気、そういったものに若い時から慣れておくことは大切だと私は思うのです。

素晴らしい本を置かせていただき嬉しく思っています。また皆様もベーコンラボで森山さんの本を読んでみてくださいね。

ベーコンラボは、平日は14時~22時

休日は 10時~18時まで運営しているので是非お越しください。

セミナールーム利用はこちら。

(最寄駅、JR京都駅徒歩2分) 最寄の建物、ヨドバシカメラ、京都タワーなど。
関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-09-12 | 未分類 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

アマゾン様がいきなり電子書籍全品30%ポイント還元をはじめた!日本よ、これが「帝国化した企業」だ!!

 2013-07-19
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
普段は更新せず、もりぞお海外研究所に記事を書いてるのですが、この記事があまりにもアクセスが多く、サーバーがダウンしたっぽいので、こちらにも掲載します。


ブラウザを開くとそこは、30%ポイント還元だった…。


Amazon様がいきなり、電子書籍を全品30%ポイント還元してました。
何を言っているかわからないと思いますので、説明します。


アマゾン


こんな風に、電子書籍を買うと、その代金の30%がポイント還元されます。
セカ就!は1000円で売ってるので、その30%の300円分がポイント還元されます。
(初日に買ってくれた方、申し訳ありません。まさかこんなセールが始まるとは思ってもいませんでした)

「そのポイント、使い勝手悪いんでしょー」ってツッコミがあるかもしれませんが、Amazon様のポイントは楽天みたいな「○日後から使用可能」的な制限が一切ありません。数秒~数分後にはすぐに使えるので、1冊本を買って還元を受け、次の本を買うとこんな風に、

スクリーンショット

速攻でポイントを使った買い物ができます。わざわざ「何ポイント使います」的な選択をする必要すらない。超Cool!

この割引、出版社経由のお高い本だけなんでしょ?と思われガチですが、電子書籍個人出版で出した、99円本にも適用されてます。

還元!2

99円の本を買って29円還元って、なんかすごく小さい話ですが。

その他、過去の著書をみても、全て還元セールになっている模様。




そんなことで、私は、前から買おうと思ってた本をいくつか連打してみました。




しかし、店にあるもの全部まるっと30%オフとかいう狂った企画を、軽やかにやってしまうAmazon様、なんて恐ろしい娘。
しかも、競合は、再販制度で値引き販売ができない紙の本。。

日本よ、これが帝国化した企業の恐ろしさだ。
とりえず、ランキング見ながら、欲しいモノを順番にクリックしていけばいいと思うよ。いっぱい買っても邪魔にならないし。

しかし、Amazon様から正式な発表がないので、いつ終わるかもわからない…。つまり、「いつ買うの?今でしょ!」です。

セカ就!  世界で就職するという選択肢

7/25(木)まで1000円!
7/21(日)朝までたぶん300円還元!→実質700円!


また、このAmazon様のえげつない施策について、私なりに分析してみました。

30%還元セールに見るAmazon帝国の恐ろしさ 冷徹な競合潰しとクールな人民誘導

ご興味がある方は、是非読んでみてください。

また、このセール後、実際に本が何冊くらい売れたのかもまとめました。合わせてどうぞ。

Amazon様30%還元セールで電子書籍はどれくらい売れたのか?総合ランキング70位前後の場合

あと、この30%還元セールで買っておくべきおすすめの本を紹介します。

企業が「帝国化」する 松井博 

もう、このAmazon様の猛威を「帝国」といわずしてなんというか。
元Apple帝国幹部の著者による、帝国の素晴らしさと恐ろしさの解説書。マジスゴイ。マジコワイ。

セカ就! 森山たつを


自分の本だけど、マジで面白いから。海外とか興味ない人も是非読んでほしい。
宇宙飛行士になりたいと思ってなくても「宇宙兄弟」よんでやる気でるでしょ!そういう話です!

宇宙兄弟


で、その宇宙兄弟。エリートだって、日本社会にあわないおっさんだって、色々悩みを抱えてる。
それは、宇宙飛行士を目指すようなすごい人だって同じ。そんな彼らの遠い世界の等身大のあがきに僕らは勇気づけられるのだ。

伝え方が9割 佐々木圭一


これも、ベストセラーなんだけど、まさに「ありそうでなかった」本。
プロ向けの技術を素人のために素人向けに説明してくれた本です。人に向けて文章を書く、話す必要がある全ての人の役に立ちます。

武器としての書く技術 イケダハヤト


「伝え方が9割」とは逆に、えげつないまでの、ウェブ上で読んでもらうことに特化した文章術。
Amazon様のセールもそうだけど「えげつないまでの」「特化」はキーワードかもしれない。


グラゼニ

こちらは、えげつない金の話。華やかなプロ野球の世界も、実はサラリーマンと同じような昇進、リストラ、セカンドキャリア、家族をどう養うか問題
などなど、いろいろ大変なんです。

拝金 堀江貴文

実は「セカ就!」を書くのに最も参考にした本が、コレ。ネットバブルの高揚感は、今の東南アジア経済に通じるものがある。
その高揚感を、ものすごいテンポの速さで物語を展開することで表現しているのがスゴイ。

講演録 若者よ、アジアのウミガメとなれ 加藤順彦


そして、アジアの高揚感をリアルに話しているのがこの本。とにかくテンションが上がる。どこに行くかはわからない。
でも朝が来たから、外に出て走るんだよ!

【30%還元の今でしょ!おすすめ本】もりぞお世界一周紀行 中 南米、カリブ編 

最後に、自著も宣伝。上中下で一番売れてないけど、一番面白いの、これですから!とにかくデタラメなんです、南米!最高!

と、いうわけで、お世話になっている人たちの本を宣伝して本項を締めたいと思います。

もし、この枠に「俺の本も入れろ!」という方がいらっしゃいましたら、twitterで @mota2008 に「この本も入れて!」とtweetしていただくか、ここからリクエストいただければ、随時追加していきます。私の知り合いじゃなくても構いません!もちろん個人出版でもOK!(一応、先着30名くらいまでにします。あと、エロと情報商材禁止)


【みんな!この本も買え!枠】



か弱き帝国支配下のロボット下請け兵士として「乗るしかない!このビッグウェーブに!」でいきましょう!

imadesyo_thumb.jpg



関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-07-19 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

マチュピチュ、ガラパゴス、ウユニ塩湖、モアイ、パタゴニア大氷河!写真いっぱいでお送りします

 2013-03-09
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 

もりぞお世界一周紀行 南米×3  07.マチュピチュ編、08.ガラパゴス編、09.イースター島編 発売しました!

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 南米×3 07.マチュピチュ編、08.ガラパゴス編、09.イースター島編

例によって、99円の本が3冊セットで250円!お得!
日本人が行きたいけれど、高くて、遠くて、治安が悪くて行けない南米!
今回は、この南米編の中からいくつかのスポットを、写真入りで紹介します。

まずは、世界一周した人のほとんどが、ここが最高だった!ということでおなじみ、
雨季のウユニ塩湖。

P1080764s

標高4000mにある湖が干上がり、一面真っ白な塩の塊に。
そして、雨季にはそこに雨水が溜まり、天然の鏡に。
世界は、シンメトリーになる…。

夕暮れ時のウユニもヤバイ。

P1080724s

本書では、ウユニ塩湖→チリ国境への3泊4日の旅を、写真いっぱいでお届けします!

そして、ガラパゴス。
今は、携帯電話(もしくは電子書籍端末)の名前になってる言葉ですが、エクアドルから飛行機で数時間行った孤島の名前ですからね。ちなみに、スペイン語で「ゾウガメ」という意味らしい。

と、いうわけで、ダイビングに海に潜ると、バカみたいにたくさんの亀がいます。

IMG_1064

その他、サメ、アシカ、ハンマーヘッドシャークなど、生物の楽園!私の生涯最高のダイビングの様子を、こちらも写真満開でお送りします。

ちなみに、ガラパゴスの地上はこんな感じ。

P1070749

なんか、世紀末…。

続いて、マチュピチュ。
見事に晴れた!

P1070424

ちなみに、たどり着くまでに、こんな事もしてます。

P1070087

死ぬって…死ぬって…。

そして、モアイ。モアイって…でかいんです。

P1110181s(1)

ちなみに、ダイビングで水中に沈むモアイとかにも会ったりしてます。

最後に、パタゴニア大氷河。

P1090150

よく見ると、虹が架かってるのが見えると思います。
そして、この青い氷は着色しているのではなく、天然の青さです。

P1090396s

この、青の青さ…。

ここ意外にも、ペンギン数千頭が生息するペンギン島とか、世界一アクセスしやすい砂漠、ナスカの地上絵、謎の赤道記念碑、南極に一番近いダイビング、アルゼンチンの旨い肉など、様々な観光地の様子を、現地のテンションそのままにレポート。

さらに、全財産を盗まれた日本人や、日給10ドルで文字通り寿命を縮めながら働く炭鉱労働者、近所のおばちゃんが民族衣装で戦うボリビアプロレス、日本のアニメ大好きなブラジル人&フランス人&韓国人、パラグアイの日本人移住区など、人間観察も盛りだくさん!

3冊分のボリュームで250円なので、是非お読み頂けたらと思います!
iPhoneやAndroidのスマホでも、iPadなどのタブレットでも、もちろんkindleでも読めますからね!

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 南米×3 07.マチュピチュ編、08.ガラパゴス編、09.イースター島編

せっかくなので、目次も載せておきますね!

■目次
07.南米1 マチュピチュ、ナスカの地上絵 編
ペルー編

01.ペルーの治安 貴重品一式全部盗まれた日本人と会う その1
02.命の次に大切なのは現金とクレジットカードです 貴重品一式全部盗まれた日本人と会う その2
03.Load to マチュピチュ vol.1 地獄の3泊4日インカ道トレッキングツアー 自転車疾走編
04.Load to マチュピチュ vol.2 地獄の3泊4日インカ道トレッキングツアー 死の行軍編
05.天空の城 マチュピチュ 神聖なる遺跡であり、のんびりとした原っぱであり
06.マチュピチュ編 おまけ ニセ学生証にご注意
07.死ぬほどいい加減なペルーの航空会社 タカ航空
08.スペイン語Windowsで、PCの復活を試みる
09.世界一アクセスしやすい砂漠でクリスマス
10.正月早々、富士山より高いところで体調を崩す
11.年末特別企画 派遣切り問題からニッポンの未来を考える
12.ドラゴンボールからニッポンの未来を考える「オラ、ワクワクしてきたぞ!」
13. ナスカの地上絵上空で、「確率論」を考える
14.ナスカの荒野でヒッチハイク 展望台のおばちゃんと私

08.南米2 ガラパゴス、ウユニ塩湖 編

エクアドル編
01.エクアドルの電気屋「JAPON ALMACENES」に見る、日本製品の地位
02.事前予約何もなしで、ガラパゴスツアーにチャレンジしてみる 及びガラパゴス旅行情報
03.ファーストクラスのガラパゴスクルーズ 意外と地味な地上編
04.ファーストクラスのガラパゴスクルーズ ド派手な海中編
05.赤道の上で、インカ人の凄さを再確認する
06.最悪のクリスマスイブ 飛行機は6時間20分遅れ、PCは死ぬ

ボリビア編
01. 危険な街、ラパス。 人の時給と命の値段が異常に安い
02.ボリビア最バカプロレス おばちゃんvsマスクマン
03.ラパスでお買い物 異常に物価が安い街
04. 貧乏な国の最底辺の労働 ボリビアの炭鉱労働者を見る
05. ウユニをみてから死ね 前編 白すぎる世界。そして、夕暮れ時の瞬間
06.ウユニをみてから死ね 後編 紫色の空。満月。そして、シンメトリーの世界。
07. ボリビアからチリへ荒野を行く 前編 フランス人のタフネゴシエーター
08. ボリビアからチリへ荒野を行く 後編 国境で朝日を見ながら露天風呂に浸かる

09.南米3 イースター島、パタゴニア大氷河 編
チリ編
01.ついにやってもうた…。チリでPCを盗まれる
02.もりぞお流、泥棒対策法
03.チリの南の果てで数百羽のペンギンと戯れる
04.パタゴニア入門編 パイネ国立公園の景色

アルゼンチン編
01.氷河!氷河!氷河!その1 氷河の上にレインボーそして、崩落
02.氷河!氷河!氷河!その2 氷河の白と青の上を歩く
03.氷河!氷河!氷河!その3 船の上からも氷河を見る
04.高地トレーニングの成果を思い知る フィッツロイ国立公園7時間修行
05.閉ざされた南極への道 南米最南端の町、ウシュアイア
06.もっとも南極に近いダイビング その他動物
07.肉が美味く、希望と絶望が交錯する大都会 ブエノスアイレス

ウルグアイ編
01.良くも悪くもブエノスアイレスっぽい小国 ウルグアイ

パラグアイ編
01.大統領官邸のすぐ裏にスラムがある国 パラグアイ
02.パラグアイに住む日本人 元ヤクルト 岡林投手の故郷に行ってくる。

チリ イースター島編
01.野宿→ビジネスクラス→テント イースター島への道
02.イースター島でモアイと戯れる1 まずは、歩いてみる
03.イースター島でモアイと戯れる2 巨大モアイに文明の衝突とバブル経済を見る
04.イースター島をバイクで疾走する モアイと朝焼け
05.イースター島でスキューバダイビング 水中モアイと水深53m









で、有料コミュニティ「もりぞお海外研究所」では、こんな素敵な電子書籍の発行についての研究成果の生データをじゃんじゃん公開中。

作り途中の電子書籍ファイルから、電子書籍の作成を海外に発注する方法、できあがった電子書籍ファイルやその売り上げの実数まで、あらゆる情報を公開しておりますので、是非ご入会頂けたらと思います。

また、会員の皆様には、本書を含む「もりぞお世界一周紀行シリーズ」を全巻無償提供するほか、3/23(土)の電子書籍セミナーの無償参加および動画or音声視聴権もついてきます!

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-03-09 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

Amazonで本を売るなら、価格は99円か250円の二択である、ふたつの理由

 2013-02-24
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
Amazon Kindle Direct Publishing(KDP)で著者が直接出版をするにあたって、一番悩むのが価格設定だと思います。

いくらなら買ってくれるのか?いくらだと敬遠されるのか?
私も試行錯誤の途中ですが、ひとつの結論が99円or250円です。

読んでもらうための99円


99円の理由それは、
読者は、そこにある文章が最後まで読めるものかわからないからです。

続きはコチラで!
横長400
関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-24 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

スマホ持ってる奴はとりあえずkindleアプリ入れておけ!iPhoneでAmazonの電子書籍を超カンタンに読む方法

 2013-02-23
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
「もりぞおアジア海外就職紀行」は、「もりぞお海外研究所」に移転しました。

横長400

本記事も、途中までお読み頂けますが、最後までお読み頂く際には、ここをクリックしてください!(無料です)

mazonの電子書籍販売の素晴らしいっぷりについて熱く語ったのですが、一個だけ残念なことがあります。ネーミングです。

Amazonの電子書籍販売サイトがkindle storeで、
Amazonが出した電子書籍視聴端末がkindle。


Kindle Paperwhite

Amazonの電子書籍ブランドがkindleってことで、一見良さそうなのですが、初心者からすると、Amazonの電子書籍ってkindleとかいうタブレットを買わないと読めないような印象になっちゃってませんか?
少なくとも、私の周りにはそういう人はたくさんいます。

そんな人たちに、声を大にして言いたい。
Amazonの電子書籍は、iPhoneでも読めますよ!
kindleとかiPadのタブレット端末なんていらないんですよ!
と。

続きは、コチラ!

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-23 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

世界にゃドロドロの溶岩に火傷するくらいまで近寄れる山があるんだぜ!隠れた観光名所 in グアテマラ!

 2013-02-23
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 

ビジネスクラスのバックバッカー もりぞお世界一周紀行 カリブ・中米前途多難編発売しました!

発売を記念して、今回はうちのカミさんが「今までで一番おもしろかった」と言っていた、グアテマラの溶岩ドロドロ火山編を公開します!

溶岩ドロドロ流れ出てる所にふつーに観光客を通して、ガイドはそこでマシュマロ焼いている。ガチ溶岩で、アメリカ人はジーンズ焦がしてるし、落ちたら確実に死にます。



そんなところに、普通に観光客通しちゃう、グアテ、最強!
さらに、その後、とんでもない事件も起こってます。チェキら!

 

もりぞおさんは、山登りが嫌いです。
・疲れる
・なんで降りるのに登るかわからない
・すれ違う人にいちいち「こんにちわ」と挨拶するのがうざい(息も切れるし)

が、今回
「グアテマラには、溶岩がドロドロ流れ出ているのを見れる火山がある」
ってことで、登ってしまいました。。

宿のおやぢから、
「山賊がでるので、絶対に一人で登るな」
と、言われてツアーに参加。

2時に広場集合、ツアー会社が迎えに来たのが2時半で、パカヤ火山へごー!

登山口にこんな写真がありましたが、

さすがにこんな状態だったら登山どころではないと思う。

しばらく森の中を歩いているのですが、地面が火山灰になり木が生えなくなるとあたりが一望。
このあたりにたくさんある雄大な火山が!


まるで、富士山を思わせるような美しい稜線です。

さらに登ると、生物の姿がなくなります。


火山灰がもたらした、死の世界。
歩くたびにボロボロ崩れる道が疲れを増幅させます。

ただ、「降りていく人に挨拶をする」というルールはないので、苦しいときは自分の息を整えるのに集中できるのがいいところ。

我らがパーティーは、スウェーデン人のじーさん(1970年に一年間中野に住んでたことがある)が脱落し、イタリア人カップルがとろすぎるので置き去りに。
なかなかハードな道のりです。

そして、2時間ほど登り、風が強くなり始めかなり寒くなってきたところで、ついに!山の一部だけCG処理されているような異様な光景が目に入ります。


マグマダー!!!

マグマ、熱いです。当たり前だけど。


近づくだけで、じわっと熱くなる。
冷静になってみると、マグマ近辺の、自分が今立っている地面からも熱が立ち上っている。
そうだよな。。。地球って冷たいのは表面のほんの数kmだけで、あとはこんな凄まじい熱を持った液体なんだよな。。
僕らが地球について知れるのは、チョコエッグの包み紙の部分くらいなんだよな。。

私が地球の大きさについて哲学していると、ガイドのおやぢが、マグマでマシュマロを焼いてくれました。


マシマロは関係ない。本文と関係ない。

さらに奥に行くと、マグマがドロドロと流れ落ちている。
この辺になってくると、ちょっと危険を感じるくらい熱い。
まだ先はあるんだけど、歩み寄れないくらいの熱さです。
バカなアメリカ人がさらに先に進んで、ジーンズの裾が焦げたくらい。

ここで思ったのが、「地球を救おう」っていうのが、全世界の合い言葉になっていますが、ここで感じたのは、「地球は人間が救ったり殺したり出来るようなもんじゃない」ってこと。
もっと、圧倒的にでかくて、強い。

人間がやりたいのは「地球を、自分たちの生活に便利なように、表面の変化を抑えよう」ってことだけです。

たぶん、地表の温度が5度上がろうが10度上がろうが、地球にとっては化粧水をコーセーから資生堂に変えたくらいの変化しかないはず。

「自然は人間が作り替えるべきモノ」というかつての欧米人の考えは明らかに傲慢ですが、「地球を救おう」ってのも、まだ傲慢な気がする。

地下からわき出してくる熱量は、地球の文字通り底知れぬ力を感じさせてくれました。

と、いうわけで、恒例の夕暮れ時の瞬間。


切なくて切なくて、胸が痛むほど。

これで終わると話が綺麗なのですが、もうちょっと続きがあります。

下山は太陽が火山の向こうに落っこちたあと。真っ暗闇の中です。
我らがパーティーは、とろいイタリア人カップルを待っていたので、登山者の中でもかなりの後方。
たまたま同じパーティーにいた日本人は、山登りに慣れているらしく、ガイドに言って先に下山してました。

が、我々が下山してもその日本人はいません。
途中脱落して、集合場所でずーっと待ってたスウェーデン人のじーさんも見ていないとのこと。

「遭難?」

とりあえず、30分ほど待っても来ないので、
「今日はそんなに寒くないし、凍死はしないだろうから、帰ろう。明日捜索する」
ってことで、帰宅することになりました。

「おいおい。。。ホントにだいじょうぶかよ。。人の命が。。」
宿に着いてしばらくすると、その日本人が訪ねてきました。

違う下山口を教えられて、国道にでてしまい、そこからヒッチハイクとバスでなんとか帰ってきたとのこと。
ひとまず安心。

宿の人に話をすると、
「危なかったね。捜索するって言ってもホントにするかどうか…。」

グアテマラでは、おちおち遭難も出来ません。
人の命が安い国は恐いです。。ま、普通にやってれば遭難する理由は一個もないような山なので問題はないんですが。

人は弱くて小さく、地球はでかくて底知れない。
それでも僕らは地球に乗っかって生きているのだ。

 

と、いうわけで、ここ以外にも、エメラルドグリーンの湖で忍者修行とか、イルカやサメと戯れながらのダイビングとか、いろいろ滅茶苦茶してるので、是非お読みください!


99円だよ!

iPhoneとかスマホ持ってる人は誰でも読めます!
読み方は、コチラ!
スマホ持ってる奴はとりあえずkindleアプリ入れておけ!iPhoneでAmazonの電子書籍を超カンタンに読む方法

2013/2/22 19:40現在、海外旅行ランキング第1位! 総合ランキングでも39位!
ご購入頂いた皆さん、ありがとうございます!





で、有料コミュニティ「もりぞお海外研究所」では、こんな素敵な電子書籍の発行についての研究成果の生データをじゃんじゃん公開中。
会員の方は、この06.カリブ・中米編を含む「もりぞお世界一周紀行」シリーズを全て無償でお読み頂けます。



作り途中の電子書籍ファイルから、電子書籍の作成を海外に発注する方法、できあがった電子書籍ファイルやその売り上げの実数まで、あらゆる情報を公開しておりますので、この魅力的な場所に興味がある方は、是非ご入会頂けたらと思います。

また、2/27(水)19:30から阿佐ヶ谷ロフトで行われるイベント、RePubに登壇して、本件についてさらに詳しく語るので、そちらもどーぞ。
関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-23 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

3000冊売ってみてわかった、電子書籍を売るならAmazonが圧倒的であるたったひとつの理由

 2013-02-20
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
「もりぞおアジア海外就職紀行」は、「もりぞお海外研究所」に移転しました。

横長400

本記事も、途中までお読み頂けますが、最後までお読み頂く際には、ここをクリックしてください!(無料です)


電子書籍を売るならAmazonが圧倒的であるたったひとつの理由。それは、
「Amazonに来るお客さんは、電子書籍を買いたいお客さんだけではない。お金を払って情報を得たい人だから」です。



楽天kobo sotreや、電子書籍販売プラットフォーム・パブーで売っているものは、電子書籍だけです。
しかし、Amazonでは、紙の本も併売されています。それも、新品も中古もです。

一見、ただ売り物が多いだけのような気がしますが、それは大きな間違いです。なぜならば、
kobo storeで検索をかける人は「電子書籍を買いたい人」だけですが、
Amazonで検索をかける人は「お金を払ってその検索項目に関する情報を知りたい人」だからです。

電子書籍端末の出荷がまだまだ少ない中、電子書籍を買いたいという人はまだまだ少数です。この人たちだけに売れる数は限りがあります。しかし、Amazonで検索をかける人は、紙の本や電子書籍を買いたい人 = (媒体は何でもいいから)ある程度まとまった情報を得たい人になるのです。

そして、Amazonで検索をかけた結果でおすすめされるのは、紙も電子も含めたものです。

紙と併売しているならばこの様に



アジアの転職情報、紙なら1764円(中古でも)、電子なら1680円だよーと紹介されます。電子の方が安かったりすると、紙で買おうとしてた人が電子を買うことがあるかもしれません。

そら、紙と併売しているからだろという人もいるかもしれませんが、それだけではありません。
例えば、あなたがブラジル旅行に行くことになって、ブラジルのガイドブックを買おうと思ったとしましょう。
紙の「地球の歩き方 ブラジル」を買うために、Amazonで「ブラジル 歩き方」と検索したとします。

私のアカウントからの検索結果は、コレデス。



なんと、地球の歩き方ブラジルの最新版の次に、私の電子書籍「もりぞお世界一周紀行 ブラジル」が出てきます。(地球の歩き方の旧バージョンよりも上に!)

ここで、検索をかけた人の気持ちを考えると、
「とりあえず、地球の歩き方を買おう。で、ブラジルのどこの街いったら楽しいかかわからんから、99円のこの旅行記も買っておくか。iPhoneでも読めるし」
ってことになる可能性がけっこうあると思いませんか?


続きは、ここをクリック!(無料です)

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-20 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(1)件

2/27(水) 電子書籍個人出版イベントRePubで、電書売上生データ分析とか会場生出版とかやります

 2013-02-19
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
2/27(水)19:30から阿佐ヶ谷ロフトで行うイベント「RePub(リパブ)Vol.3 ~2月号 電子書籍!書いてみた!売ってみた!どうだった?に出演します。



このイベントは、電子書籍個人出版にゆかりがある人たちが、電子書籍の今と今後を話すイベントで、今回で第三回。私は、前二回は客として行ったのですが、なんでか舞台でしゃべったり、楽屋入ったりしてたのですが、今回はゲストとして登壇することになりました。

私がやろうと思ってることは、大きく分けて2つ。
ひとつ目が、「電子書籍の作り方」

1.Wordで文書を書く
2.その文書を加工する
3.表紙をPhotoshopとかPowerPointでつくる
4.Amazonにアップロードする
5.書名とか値段とか決める
6.出版

の流れを、実際に私が出版に使ったファイルを見ながらお話しします。
可能であれば、4-6の部分は、会場で生作業しながらお見せできたらと思っています。

もうひとつが「電子書籍売り上げ分析」
私は個人出版で5冊の本を出してます。(出版社経由でも1冊電子書籍化してますが)めでたくシリーズ累計発行部数も3000部、収益14万円を超え、それなりに分析できるくらいの分量にはなってます。

その週次の売上データとか、発行開始24時間の1時間後の販売冊数とかのデータをExcelにまとめてあります。
これらの分析を、お話ししたいと思ってます。

発売後、無料キャンペーンを行った10.ブラジル編と、行わなかった5.キューバ編の違いや、

 

99円で発売した1.日本編と3冊セット250円で発売した2.中国+3.アメリカ+4.メキシコ編の売上推移の違いなど、

 

おもしろいデータがあるので、個人出版しようと思っている人だけでなく、マーケティングに興味がある方なんかにも、興味を持って頂けるかと思っています。
ご興味のある方、是非いらしてください。

申込ページはコチラ。

当日券は1800円だけど、前売りで買うと1500円だそうです。

私以外のゲストとか、詳しい内容はこちらを、要チェキ!

当日会場で、食事したりお酒飲んだりも出来るよ!
ちなみに、イベントのある2/27は、私の誕生日の前日です!

なお、”旅行ガイド・マップジャンル”ベストセラー作家とは、このことです。

lank0210.jpg

超ニッチ市場で、派手にやってます!


関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-19 | 18.電子書籍! | トラックバック:(1)件 | コメント:(0)件

「アジア海外就職」のはじまりは、2008年夏の北京とNYにあったと思う

 2013-02-11
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
2013年の今年に入り、にわかに騒がれ始めた「アジア海外就職」ですが、その魅力がぐっと増したのは、2008年の夏だったと思います。

2008年8月。北京オリンピック。
アジアの経済発展の中心であり、世界経済の牽引車であった中国。その経済発展の象徴として開催された北京オリンピック。
その会場の狂気にも似た熱気、それは「経済発展は、全ての問題を覆い隠す」ということを納得させてくれるほどのモノでした。

P1010891.jpg 

しかし、その裏で、不動産バブルの崩壊の兆し、チベット・ウイグルなどの民族問題、貧富の格差に伴う国民の不安と不満、若者の雇用問題など、覆い隠されていた問題が、少しずつ表面化している時期でもありました。

オリンピックによってアジアの熱狂がより多くの人にリアルに届くと同時に、賢明な経営者の目に中国の不安が見え始めたことにより、多くの企業が「チャイナ プラスワン」ということで、中国の他にもう一つ、アジアの拠点を作る事に積極的になりました。
それが、現在のタイ、マレーシア、インドネシア、ベトナムなどでの東南アジア各国での海外就職先の増加につながっているのです。

そして、その1月後。ニューヨーク リーマンショック
数年前からヤバイヤバイと言われていたアメリカの不動産バブル崩壊の象徴。ニューヨークのウォール街発の金融危機は、あっという間に世界中に広まりました。

P1030455.jpg  

これをきっかけに、アメリカ、ヨーロッパ各国、日本などの先進国において一気に経済がシュリンクし、若者の雇用などの問題が一気に加速しました。各国は外国人のビザの発給を厳しくするなどの措置をとり、自国民の雇用を守ろうと必死です。従って、欧米先進国海外就職の門戸は狭まり、相対的にアジア海外就職の魅力が上がってきたのです。

全ての現象は過去からの積み重ねであり、その歴史には起点となるような重要なポイントがあります。そのポイントを見た時に、状況を把握し、その後の未来を予測することで大きなチャンスを掴むことができます。

もりぞおさんは、この2つの大きなイベントをそれぞれ北京、ニューヨークという現地で体感しました。
ご興味がある方は、是非、「もりぞお世界一周紀行×3 02.中国北京五輪編、03.アメリカ経済危機編をお読み頂けたらと思います。

将来、この本が、20年後とかに読まれて「そういえば、中国なんて国があったなあ…」なんてことになるとおもしろいな、なんてことを思ってます。
「そんなわけが…って思うかもしれませんが、25年前には「ソ連」なんて国があったんですよ…」

 P1050488.jpg
三冊セットで250円!

ちなみに、個人的には、そんな歴史の転換点直後でも、全くもって全然普通だった04.メキシコお気楽編が一番のお気に入りです。

P1050498.jpg  


1冊100円のこっちもヨロシク!
累計2500部突破!利益も10万円超えてきました!

  


関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-11 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

もりぞおBOOKS

 2013-02-10
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
2012年12月より、電子書籍で「ビジネスクラスノバックパッカーもりぞお世界一周紀行」シリーズを刊行することにしました!
本ページでは、このシリーズをはじめとした、もりぞおさんの最新の著書一覧をお伝えします。

電子書籍
突如会社を辞めて、世界一周旅行へ!
しかも、チケットは、ビジネスクラス!

北は北京オリンピック、南は南極のそばまで、1年間のビジネスクラスの世界一周!
バカ体験×勝手な視点で経済を深読み×表から裏まで徹底観光!
現地で毎日の様に記して来た旅行記を、まとめて電子書籍化しました!

ちなみに、電子書籍はiPadやkindleだけじゃなく、iPhoneやAndroidスマフォでも読めます。
こんな感じ。結構読みやすいでしょ?

文字 写真

と、いうわけで、第一巻。99円!

 人口統計

第一巻は仕事を辞めて遊びに行くことについて考えたこと、出発までのてんやわんや、そして、80万円でビジネスクラスの世界一周ができる世界一周航空券について書いてます。
そして、最初の国、インドネシア。見ただけで笑ってしまうばかげた人口のグラフ(サンプルファイルをご参照ください)と、世界四位の人口を要する超大国の田舎で、なぜか結婚式に出席したり、牛市場に行ったりしてます。

巻末には、一体いくらかかったのか?何回飛行機に乗ったのか?など、異常に充実したおまけコーナー付きです!

本巻は、日本で考えたことや、ハウツーもかなり入ってるので、純粋な旅体験を読みたい!ってひとは、05.キューバ編や10.ブラジル編、13.チベット編などを先に読んでいただいた方がいいかもしれません。

そして2-4巻 3冊セットで250円!

 kiai.jpg

Amazonのルールにより一冊100円と250円では著者に入る金額が大きく違うので、250円にさせていただきました。ただ、読者の皆様には、それ以上のものをご提供するために、3冊セットです!
北京オリンピックの中国。リーマン・ショックのアメリカを生で体感し、そのあと行ったメキシコでは、普段と変わらぬ風景が続いていました。
歴史の転機と、それに動じないのどかな旅を、まとめてお楽しみください!

やっぱり99円!


 IMAGE000.jpg

本編はその旅行の中でも最も印象的だった国、キューバ編。
1960年代のアメ車や1970年代のソ連車が普通に走り、スーパーマーケットにはジュースがたった5種類しかない、レストランの店員からプロ野球選手までみんな国家公務員のガチ社会主義国。
そこは、みんなが貧乏で、結構多くの人が楽しそうに暮らしてる、日本とは真逆の国でした!

99円!iPhoneでも読めるよ!

 IMAGE002.jpg

本編は最高の自然、人、文化を誇る国、ブラジル編。
真っ白な砂漠や、魚が飛んでいるように見えるくらい水が澄んだ川、70mの垂直洞窟をロープ一本で降りて、地底湖でダイビング!

また、イメージ通りの陽気なブラジル人、その熱気が最高潮になるリオのカーニバル、謎の人口都市ブラジリア、そして、日系移民のじっちゃんたちに聞くブラジル経済など、魅力的すぎるブラジルを余すところなくご紹介!

しつこいようですが、99円です。

 IMAGE001.jpg

本編は、北京オリンピックを前に起こった暴動直後のチベットラサと、チベット仏教の聖地であり、ダライラマの住処がある、インドの山奥ラダック地域の旅行記です。
ラサの郷愁から、インドの山奥のあまりにも残念なディズニーランド、アルプス5000m級の山を命がけでたどり着いた先にある仏教都市!

中国人によって違う街になりつつあるラサ、経済発展によって異常に便利になりつつあるニューデリー、過酷な自然の中にある仏教都市ダラムサラとレーで、生活と宗教について考えました!



紙で出版してたこの本も電子化されました!




お値段が紙の本よりちょこっと安くなってます!
ただ、海外の日本語書店ではベストセラーなので、海外在住の方には、是非お読みいただきたい!




アコースティック書籍

アジア転職読本アジア転職読本
(2012/07/20)
森山 たつを

商品詳細を見る

アジア7カ国を網羅した、アジア転職ガイドブックの決定版!

はじめてのアジア海外就職はじめてのアジア海外就職
(2012/03/05)
もりぞお

商品詳細を見る

もりぞおさん、はじめての著書。


上記の著書に関連する「実際Amazonにどんなファイルをアップしたの?」「海外で働いてる人ってどーよ?」といった話題は、下記のコミュニティで公開しています。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

よろしければ、どーぞ。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-10 | 00.広告 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

新聞記者って、実際会ってみると結構気さくな人もいるもんです

 2013-02-06
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
1月6日に朝日新聞に掲載され、話題を呼んだこの企画

写真3

通常の企画よりも(特にネット上での)反響が大きく、Web会員登録者も増加したようです。よかったよかった。

本企画の担当者は、3ヶ月くらい前からこの企画を準備し、忙しい中4泊くらいの弾丸クアラルンプール&ジャカルタ取材を経て、この紙面に至ったそうです。

写真2

と、いうわけで、この朝日新聞GLOVEの担当の方と公開対談する会を儲けることにしました。

アジア海外就職セミナー
「朝日新聞GLOBE記者が見た海外就職の現状」

新聞記者という、海外就職とは直接関係ない客観的な目で見てきた、ジャカルタで働く人たちのリアル。
彼女の目に、2012年のアジア就職がどう映ったかを聞いてみようと思います。

【日時】  2013年2月17日(日)13:00~15:00(受付12:45)
【場所】  東京都新宿区新宿4-3-17ダヴィンチビル6階 大会議室
【参加費】 2,000円 ※当日会場でお支払いください
【参加人数】定員40名

日曜日の昼間、新宿のど真ん中という大変行きやすい場所・時間ですので、是非どうぞ!

button05_moushikomi_02.jpg
※結構埋まってきてるらしいので、お早めに!

新聞記者っていうと、堅くて細かいおっさんのイメージがあると思いますが、実際に会って話してみるといろんな人がいるって事がわかります。
そう考えると、滅多に見ることがない新聞記者の生の声を聞けるって、貴重な気がしてきました。



ちなみに、もりぞお海外研究所会員の人は先着であと3人くらい無料で来場出来ますので、入会希望の方はお早めに!

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg



関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-06 | 00.広告 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

月刊人事マネジメントの8ページにわたるインタビュー記事公開します

 2013-02-05
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
先月、月刊人事マネジメントという、企業の人事部しか読めない(定期購読でしか購入できない)雑誌にインタビュー記事を載せて頂きました。

月刊人事マネジメン表紙2

で、本日担当の方から連絡があり、この8ページのインタビュー記事を「blog等で公開してもいいですよ!」との許可をいただきました。

「THE LONG INTERVIEW この人と1時間」
20131JM_Interview_ページ_1

という記事なのですが、ざっと2時間以上しゃべってます。
その長い内容を、コンパクトにまとめてくれているので、ご興味がある方は、是非読んでみてください。

PDFファイルはコチラ。


なお、有料会員コミュニティ「もりぞお海外研究所」では、この記事と同様に、私の出した電子書籍をはじめ、様々なコンテンツををPDFや電子書籍ファイル(ePub,mobi等)で公開しております。ご興味がある方は、是非下記のサイトにアクセスしてみてください。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

www.morizo.asia

実は「もりぞお世界一周紀行」は「も研」の中では既に10巻まで公開してます…。






関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-05 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

世界一周旅行をしても自分は何も変わらない。世界も何も変わらない。しかし。

 2013-02-02
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
もりぞおさんは、現在海外就職研究家という謎の肩書きを名乗っていますが、2008年8月から2009年7月まで約1年間世界一周旅行に出ました。しかも、飛行機はビジネスクラスで。

帰国後、たまに「世界一周して、何か変わりましたか?」と聞かれることがあります。その答えは「何も変わらない。ただの観光」です。 世界一周なんて日本人だけで何百人単位でやっている人がいるし、世界レベルで言ったら何万人。累計では何十万人。別に希少なモノでも何でもありません。

ただ、その楽しすぎる経験の中で私がその後役に立ったなーと思ったのが、「多様なモノの見方」です。

例えば、日本人のほとんどの人は、自分の金で飛行機に乗る際にはエコノミークラスだと思います。(私もそうです)。世界一周なんてとんでもないことだと思っていると思います。 しかし、実際にやってみると意外なことがわかります。

世界一周航空券という、飛行機会社が出している正規航空券があり、 ビジネスクラス正規航空券の値段はエコノミークラスの2倍である。

日本では、元々クソ高かった正規航空券に対し、いろんな裏技を使って格安航空券を旅行会社が販売するようになりました。格安航空券は、需要が多いエコノミークラスがほとんどです。 そうすると、ビジネスクラス=正規航空券とエコノミークラス=格安航空券の差は途方もなく開き、ビジネスクラスはスーパーリッチ(もしくは会社の金)専用のモノだと思われてきたのです。

また、世界一周といっても、冷静に考えると飛行機に乗る距離は日本-ヨーロッパ往復と大差ありません。日本-ブラジル往復よりも短いでしょう。従って、航空運賃もそこまで途方もないものにはならないのです。

で、現実として「世界一周航空券」というのがあり、エコノミークラスで約40万円。ビジネスクラスでは約80万円。高いっちゃ高いのですが、とうてい不可能というレベルでもないわけです。

この様に、世の中には、イメージとして「絶対手に届かない」と思っていても、実際に実行してみると意外と何とかなるモノがたくさんあります。何とかなった時になんでそうなのかとじっくり考えると、結構納得のいく理由が見つかったりします。

ビジネスクラスのバックパッカーもりぞお世界一周紀行では、世界一周旅行をするなかで、いろんな体験をしています。現地人の結婚式に乱入してみたり、「Only one month(たったの1ヶ月)」の休みを取ってるドイツ人と話しをしてみたり。そして、その体験に対して「なんでこんな風になってるんだろう」「日本とは何が違うんだろう」ということを私なりに考えて、読者の方に伝えようとしています。

一時流行った「自分探しの旅」という言葉がありますが、私は世界一周しても自分なんて見つからないし、人間何も変わらないし、世界はもっと全然変わらないと思います。 でも、ひとつ大きく変わったのはこの「モノの見方」です。

自分たちが今までいた場所の常識に囚われず、まず現在の状況をありのままに受け入れる事。 そして、現状がなんで起こったのかを自分なりに理解する事。 このふたつを1年間日常的にやっていることで、あらゆる事に寛容になり、様々な変化に対応することが容易になりました。

この後、私は、海外で就職活動をしたり、外国人の人に発注して電子書籍をつくったりするのですが、そんな道なき道を見つけ、突き進むことができたのは、この世界一周旅行で得たもののおかげだと思います。

もし、この文章を見て、私がどんな「モノの見方」をしたか気になった人は、kindle電子書籍で当時の旅行記を出版しているので読んでみてください。 気軽に買えるように、一冊99円にしてますので、是非!

 
関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-02-02 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

facebookページ もりぞお アジア転職活動中更新停止のお知らせ

 2013-01-26
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
1年前から更新しておりましたfacebookページ もりぞお アジア転職活動中ですが、更新を停止することにしました。
ご利用いただいていた方は、お手数ですが下記のボタンから、「森山たつを」をフォローしてください。



フォローいただければ、私がtwitterでは出さないやや長文の投稿や、大ぶりの写真などを見て頂くことができます。

※友達申請はリアルで面識がある人に限らせていただいてます。
 まずは、フォローをお願いします!

 更新停止の理由ですが、

1.オフィシャルな名前が「森山たつを」になった
 当時は就職活動中だったので、基本名前を晒さない形にしてたため「もりぞお」名義のfacebookページを作ってたのですが、2012年6月からオフィシャルに名前を出すようにしたため、このページが不要になった

2.facebookページ名が実態と合わなくなった
 facebookページの名前はある一定数以上フォロワーがいると変更出来ません。つまり、このページ名はずっと「もりぞお アジア転職活動中」のままになっちゃうんです。もう転職活動はしてないよ!

3.facebookが「フォロー」という名前を使い始めた
 元々は「フィード購読」という微妙な名前だったのを「フォロー」というtwitterっぽい名前にして、わかりやすくなったので。

まあ、理由はどうでもいいので、ご興味がある方は、是非フォローお願いします。



関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-26 | 00.広告 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

ビジネスクラスで世界一周っていくらかかるの!?もりぞお世界一周紀行 01.日本、インドネシア旅立編 リリースしました

 2013-01-18
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
突如会社を辞めて、世界一周旅行へ!
しかも、チケットは、ビジネスクラス!


ってことで、2008-9年までビジネスクラスで世界一周旅行してきたのですが、その時現地で書いていた記事を電子書籍化しました。
で、全14巻のうちのシリーズ第一巻をリリースしました!99円!iPhoneでも読めるよ!



この巻では、日本で世界一周旅行について考えたこと、世界一周するにあたって私が準備したこと、そして、出発までのてんやわんやが書いてます。ちなみに、会社を辞める最終日に始末書を提出しました。

目次の最初が
00.世界一周旅行をしても自分は何も変わらない。世界も何も変わらない。 であるところから、その意識の低さは分かると思います。

そして、インドネシアでは、恒例の事前調査では、こんな素敵な図が。

人口統計

日本(っていうか世界のほとんどの国)の人口動態はこういう風↑に、なだらかな曲線を描いているのですが、インドネシアはガタガタです。なぜか!答えは、電子書籍の中で!

その他、現地人結婚式に乱入したり、ドイツ人とシリアスに「仕事とバカンス」について話をしたり、結構いろいろやってます。
世界一周とか長期の海外旅行に興味がある人も、私のしょうもないバカな行動を見て笑いたい人も、「今回の休みはたったの1ヶ月だ」とのたまうドイツ人に興味がある人も、是非読んでみてください!

ビジネスクラスノバックパッカーもりぞお世界一周紀行 日本・インドネシア旅立編 99円!
なお本書は今後値下げ、無料配布などは行いません。そもそも、99円以下に設定できないんですが。




本書、めでたく深夜特急を抜いて、旅行記部門のトップに!TENCAをとった!(内田の野望)
総合ランキングでも35位くらいまで行きました。

深夜特急1


一体何冊売れると、この様な順位になるのか?
発売から24時間以上/1時間に一度の売上冊数とランキング順位を有料コミュニティ「もりぞお海外研究所」で公開しておりますので、ご興味がある方は、是非。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg




ちなみに、純粋に異文化の国の冒険活劇(一部嘘)が見たい方には、

05.キューバ編 99円!
 IMAGE000.jpg  

10.ブラジル編 99円!
 IMAGE002.jpg

13.チベット編 99円!
 IMAGE001.jpg

から読んでもらった方がいいかもしれません。
(ちなみに、チベット編の写真は、謎のインドディズニーランドです)

では、みなさん、よろしくお願いします!



目次

00.世界一周旅行をしても自分は何も変わらない。世界も何も変わらない。 しかし。

日本準備編
01.もりぞおさん 仕事を辞めて一年間世界一周の旅に出ます。しかも、ビジネスクラスで。
02.ぼくが旅に出る理由 日本社会の「レール」を降りて、足りないモノを探してみる
03.80万円でビジネスクラス世界一周 「世界一周航空券」ってなんだ?
04.住所不定への道 住民票を海外に移す
05.史上最も嬉しくない餞別
06.旅する社員証、そして、サヨナラ始末書
07.出発前夜

インドネシア編
01.インドネシアはなにげに世界で四番目に人口が多い国である
02.インドネシアの携帯市場で携帯電話を買う
03.インドネシアの奥地で結婚式にゲリラ参列する
04.ダイビング三昧しながら、ドイツ人と「休み」について話してみる
05.インドネシアお蔵出し 温泉と棚田と牛と・・いろいろ

おまけ
01.数字で振り返る世界一周 その1
02.数字で振り返る世界一周 その2
03.世界一周便利グッズ
04.日本ギャップイヤー推進機構教会 フロンティアフォーラムに寄稿したエッセイ「なぜ、私は大企業を辞めて、世界一周旅行なのか?!」




TENCAを取ろう!ー内田の野望ー / ヘイ・ポーラTENCAを取ろう!ー内田の野望ー / ヘイ・ポーラ
(1994/10/21)
内田有紀

商品詳細を見る




関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-18 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

いろんな雑誌・新聞に掲載されました

 2013-01-17
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
正月は、新しい事をする転機なのか、海外就職に関する特集が組まれることが多く、私もいくつかの雑誌、新聞に掲載していただきました。

前回の朝日新聞の特集に加え、12/30には毎日新聞の一面にも。

一面

こちらは、取材協力しただけで、名前は載っていないのですが。
また、1/9の夕刊フジには、私のJCast連載中の記事が、週刊JCAST通信のコーナーに転載されました。

そして、雑誌。
同じ、フジサンケイグループのあのSPA!に!

SPA!(スパ!)2013年1月15日号 [雑誌][2013.1.8]SPA!(スパ!)2013年1月15日号 [雑誌][2013.1.8]
(2013)
扶桑社

商品詳細を見る

どどんと。

SPA!.jpg

内容は、大変SPA!らしい内容なので、私のblogや本と併せて吟味してください。。

また、正統派の雑誌として、「月刊人事マネジメント」という企業の人事部専用の雑誌(定期購読でしか買えない)にも掲載いただきました。

月刊人事マネジメン表紙2  

しかも、ロングインタビュー この人と1時間というタイトルで8ページのインタビューが!スゴイ!

月刊人事マネジメント

ちなみに、2時間半くらいしゃべりました。

あと、現在発売中のBigTommorowにも私が監修をお手伝いした(原稿も書いた)記事が出ているはずです。

BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2013年 02月号 [雑誌]BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2013年 02月号 [雑誌]
(2012/12/25)
不明

商品詳細を見る

よろしければお手にとって見て頂けたらと思います。
以上、私の備忘録でした。




関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-17 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

「海外就職という選択肢」朝日新聞GLOBEにインタビューが掲載されました

 2013-01-06
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
1/6(日)の朝日新聞に折り込んである、朝日新聞GLOBE(コンビニ売りのにも入ってました!)

写真3

この、海外生活特集のトリに、インタビューを載せて頂きました。

写真2

ちなみに、Web版で途中まで読めます。

海外で働く事って、たくさんのパターンがあり、一概にいいとも悪いともいえません。
たくさんのメリットもあるし、デメリットもある。
その一つ一つをあげつらって、あーだこーだ言ってもしょうがないと思います。

個人にできることは、いろんな先人の話を聞き、制度を学び、自分に向いていると思ったら行動し、行動した先にある困難を自分の力で乗り越えていくことだと思います。

この特集記事は、そのいろんな先人の話がキッチリとまとまっていて、海外で生活する事なんて夢にも思っていないような人にも、ある程度のメリット、デメリットが認識出来る特集だと思いました。

是非、ご一読頂けたらと思います。

また、「アジアの途上国・先進国に現地採用として就職する」ことに魅力を感じた人は、是非この本をご一読いただき、さらに詳細の知識を学んでいただけたらなと思います。

アジア転職読本アジア転職読本
(2012/07/20)
森山 たつを

商品詳細を見る

紙の本、Kindle電子書籍、どっちも出てます!

私自身は、アジアで働く事、起業すること、生活する事は、非常に魅力的な選択肢であり、もっと多くの日本人にその選択肢の存在を知って欲しいと思っています。
多くの人が、その選択肢を知り、自分がとりうる選択肢だと判断した人が海外で活躍する。海外で活躍する日本人が、日本国内で働く日本人と協力して、世界に富をもたらすことが、日本の経済的復興の一番の方法だと考えています。

2013年も、この「選択肢」を多くの人に伝えることと、海外で働く人たちを応援することを行動指針にしていこうと考えてますので、今後ともよろしくお願いします。








関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-06 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(1)件

Amazon様の罠にはまり、やたら苦労するkindle電子書籍作成 その傾向と対策 KDP!

 2013-01-05
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
こんにちは。Kindleで電子書籍連続刊行中のもりぞおです。
前回から引き続き、Kindleで電子書籍を発行する際のハウツーや苦労を書いてみます。

Kindleで電子書籍を出版する際に、一番困るのが、画面レイアウトです。
電子書籍は、iPhoneでもiPadでもkindleでもAndroidでも読めるようになっています。そして、ユーザーが自分で文字の大きさやフォントを変えるなんてこともできてしまいます。
つまり、紙の書籍と違って、1ページに何文字入るかが毎回変わってくるのです。

例えば、同じページでも、iPhoneとiPad miniでこんな風に変わってきます。

iPhone.jpeg  

ipadmini.jpeg  
 
文字だけならさほど問題にはならないのですが、私の場合は、写真があることを前提とした旅行記。この問題は結構やっかいです。

例えば、写真が続く場合にはiPhoneではどうしてもこんな感じに、

iPhone2.jpeg

空白ができてしまうのです。(次のページの頭に、この空白よりも大きな写真が入ります)

コレを改善するためには、写真の大きさを小さくするしかないのですが、私の中の優先順位としては「大きな写真 > 空白」なので、この点に関しては妥協しました。

この様に、Amazon電子書籍出版に関しては「失敗と妥協の連続を暗闇の中で試し続ける苦行」といった側面があります。

全体の流れは、前回の記事に書いたので、
「ものすごく簡単で、ありえないほど難しい」Web1.0的電子書籍を手作りして、Amazon KDPで売ってみた!

今回は原稿作成について少し詳しく書きます。
原稿を作るに当たっては大きく分けて2通りあって、
MS WordやGoogle Docsのようなワープロソフトを使って作成し、Amazon様の変換ソフト(ブラックボックス)に入れて変換していただく か、Sigilなどのソフトを使ってePub(標準的な電子書籍の形式)をつくり、それをAmazon様に渡すかになります。

正直、ePub作成ソフトはまだまだの段階であり、私は面倒なので前者を選んでブラックボックスの中を突き進んでいます。

ブラックボックスの欠点は何か問題があった時、その原因究明ができないことです。
しかも、2013年1月のAmazon様のブラックボックスは、まだまだ中身が安定しておらず、1週間前の挙動と、今日の挙動が違う事もがよくあります。さらに、サンプルファイルと実際に売られるファイルが別物ということもしばしば。

具体的に言うと、

・1週間前にはきちんと表示されていたのだが、再度全く同じWordファイルをブラックボックスに入れて変換したら、「改ページ」が全て消えて滅茶苦茶になった
・ブラックボックスを通した後、「サンプルファイルをダウンロード」できるのですが、そのサンプルファイルで表示に不具合があっても、実際に販売されてるファイルはきちんと表示されている
・Amazon様謹製の「PC上でKindle paperwhiteで見たらこう見えるよエミュレーター」は全くもって滅茶苦茶な画面をを表示してくれるて、なんの参考にもならない
・2週間前にはきちんと目次が表示されてたのに、ある日突然Amazon様から「目次に不具合があります」とのメールがきて、その日以降目次機能が効かなくなる

とにかく、アップロードして、販売して、自分でダウンロードするくらいしかきちんと確認する方法がないのです。そして、自体は日々刻々と変化するのです。

やばいよ。黎明期過ぎるよ・・・。

と、いうわけで、私はこだわりを捨てて、多少不具合があってもリリース。適宜修正を入れていく方式で配信をしています。(ただ、配信しているファイルは、少なくとも全文が読めるレベルまでは作っていますので、その辺はご安心を。)

おそらく、今のamazonの電子書籍は85%の完成度のモノを作る労力を100とすると、100%の完成度のモノを作るために100000くらいの労力が必要になる世界だと思います。
従って、100%完成度を目指さなきゃいけない出版社が苦労している間に、個人が「安いんでスイマセン」といいながら、ゲリラ出版をするチャンスではないかとおもうのです。
もちろん、読者のお金と時間に見合うだけのクオリティにすることは最低限必要ですが。

次回、じゃ、ゲリラ出版してみたいんだけど、具体的にどうやって作業をするの?というお話しをします。


ちなみに、チベット編は、改めて目次を入れるなど、試行錯誤の結果をふんだんに盛り込んだ物になっています。



99円でご購入いただければもちろん、上記ページからDLできる無料サンプルからでも、表紙や目次のあれこれを見て頂けますので、ぜひどうぞ。

なお、同じく99円のキューバ編、ブラジル編も、現在改修中。アップデートできたら、既にお買い上げになった皆さんも含めて、全ての方が最新版にアップデートできるようにしますのでお楽しみに!







ちなみに、この電子書籍が一体何冊売れたのか?など、赤裸々な数字や、もりぞおさんへの直接の質問はこちらの謎の会員組織でやってます。電子書籍に関するもりぞおさんからのアンケートもやってます。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg


全然関係ないですが、1/12(土)の夜に、カンボジアとかの新興国に関するセミナーやるので、こっちも宜しく。
日本人は働けるのか?カンボジア&バングラの就職・起業のリアル




関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-05 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

謹賀新年 2013年もろくでもないニュースが続くと思いますが、何とかなると思います

 2013-01-01
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
あけましておめでとうございます。

2013年も引き続き、先進国の人にとっては嫌になるようなニュースが続出すると思います。ま、動物は生きてるだけでいろいろ困難に見舞われるモノなので、受け入れて元気に生きていきましょう!

P1000056.jpg  

先進国に生きてると周りが先進国の人だらけだから、世界が全部絶望に見えるかもしれません。でも、世の中には、この時代だからこそ日々幸せになっている人、そういう人たちが集まっている場所もたくさんあるんです。そして、我々は移動する自由を持っています。

バス

会社員をやっていると、周りが全て同じ会社の会社員だから、会社が社会全体に見えるかもしれません。でも、世の中には、会社が潰れても元気にお金を稼いでいると人がたくさんいるんです。そして、我々は職業選択の自由を持っています。

P1000235.jpg

繰り返しますが、2013年もろくでもないニュースがたくさん出てくると思いますが、それは世界のごく一部にとってのろくでもないニュースです。身体を動かすことでそのニュースを回避したり有利に利用したりできます。自分の頭で考えよう!そして、行動しよう!

 P1020096.jpg

悪いニュースに落胆するのではなく、その現実を踏まえて自ら行動する。
そんな前向きな考えの人をもりぞおさんは応援していきます。



【広告】
さあ、みんなで考えよう!
あと、喜びを他の誰かと分かち合おう!
Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

Kindleで電子書籍出てました
アジア転職読本アジア転職読本
(2012/07/20)
森山 たつを

商品詳細を見る

電子書籍手作りします
ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編
(2012/12/24)
森山 たつを

商品詳細を見る

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編
(2012/12/25)
森山 たつを

商品詳細を見る






関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2013-01-01 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

海外生活インタビュー カンボジアのゲリラ屋台起業家 前編

 2012-12-31
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
謎の会員組織、もりぞお海外研究所では、様々な動画・音声コンテンツを会員の皆様に提供しています。
その中のひとつが、海外生活インタビュー。
今月は、私がカンボジア、プノンペンでお目にかかった、ゲリラ屋台起業家の中前さんです。

日本やタイで起業経験がある中前さん。
しかし、今、一番熱いところとして降り立ったカンボジア。

25ドルで就労ビザが取れ、個人事業主として起業までできちゃうという、信じられない状況にあるカンボジアですが、起業してみたらやっぱりおどろいた!

起業にかかるお金、カンボジア人の気質、現在のプノンペンの客層など、熱い都市の「今」を、プノンペン市内のカフェと繋いで聞いてみました!



この、カンボジアの話しも含めたセミナー
「アジア新興国で日本人は働けるのか?カンボジア&バングラの就職・起業のリアル」
を1/12(土)18:00- 開催しますので、ご興味がある方は、是非お申し込みください!

なお、この続きの後編では、そんな中前さんの生い立ちや、今、カンボジアで起業することの魅力について伺ってます。
こちらは、会員専用のコンテンツになりますので、よろしければ会員登録よろしく願いします。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01.jpg


今会員登録すると、先着10名様に紙の本「はじめてのアジア海外就職」プレゼント中。
ちなみに、会員は電子書籍「もりぞお世界一周紀行」も全巻無料で入手できます。

はじめてのアジア海外就職はじめてのアジア海外就職
(2012/03/05)
もりぞお

商品詳細を見る

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編
(2012/12/23)
森山 たつを

商品詳細を見る

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編
(2012/12/19)
森山 たつを

商品詳細を見る


はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-31 | 19.カンボジア | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

「ものすごく簡単で、ありえないほど難しい」Web1.0的電子書籍を手作りして、Amazon KDPで売ってみた!

 2012-12-29
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
こんにちは。もりぞおです。
2008年くらいから、「Amazonで自作の電子書籍売れねえかなあ…」と思ってたのですが、2012年末、ついに日本解禁!早速、ビジネスクラスで世界一周した旅行記を電子書籍化して、売り出してみました!

どっちも、99円!


旅行記ランキングで、「深夜特急」とガチバトル中!


発行して、3日なのですが、今のところの感想は
「ものすごく簡単で、ありえないほど難しい」です。

Amazonの電子書籍販売サイトはKDP(Kindle Direct Publishing)といいます。
ここで販売すると、iPhoneでも、iPadでも、kindle端末でも、Androidスマフォでも、Androidタブレットでも読める電子書籍ができちゃいます!(この仕組みがまたすげえよくできてるので、上記端末を持っている人、是非試して見てください)

出版の方法ですが、KDPにファイルをアップロードして値段を設定するだけで、上記の私の電子書籍のように普通にAmazonで売ることができちゃいます。
私の場合は、紙の本も出しているのですが、Amazon.co.jpで「もりぞお」って検索すると、紙の本も電子書籍も並列で出てくるのです。

Untitled4.jpg

今、多くの人は「本を買う」となった時、最初にAmazonで検索するでしょう。その、最高の一等地にある店の棚に、誰でも並べることができちゃうのはすごいことです。とはいえ、黎明期の今は、それなりの容易さと困難が待ち受けています。
どういうことか?作成編と販売編でお伝えします。


作成編
Amazonに並べるためには、本を書く必要があります。まあ、どんな原稿を書くかは別として、文章は書けたとします。(ちなみに、文章量は1行でも1000ページでもOKです)
これを、サイトに並べるためには2つのファイルが必要になります。
表紙のjpegファイルと、中身の文書ファイル(Wordファイル、ZipしたHTMLファイル、ePubファイルなどなど)です。

まず、表紙ですが、頑張ってそれなりに目を引くモノを作りましょう!



私の場合は、知り合いのデザイナーさんに教えを請いながら、はじめてのPhotoshopで作ってみましたが、別にPowerPointで作ろうが、ペイントで作ろうが、手書きをスキャンしようが自由です。
今回はあえて、Web1.0感を出すために、背景べた塗りにしてみました。
ポイントは、表紙画像は結構小さく表示されることが多いので、文字をでかくすることです。

そして、本文ですが、これが「ありえないほど難しい」です。
最近、こういう、



Kindle出版の方法本が雨タケノコの様に電子出版されてますが、まだ決定版はありません。ちゅか、Amazon側の仕様が固まっていないのか、同じファイルをアップしても、昨日と今日ではレイアウトが変わっちゃったりして、わけが分からないのです。(この苦労はおいおい、詳細を説明します)

私の場合、最初は上記の本のとおりにgoogle docsを使ってHTML方式で保存!とやってたのですが、発売直前になって、なぜか「改ページ」が無視される状態となりぐちゃぐちゃになったので、今はMS Wordでdoc形式のファイルを作ってアップしています。
ちなみに、Word2003以降で使われているdocx形式でなく、それ以前で使われていたdoc形式であるというのはAmazon様の仕様です。

で、首尾良くアップロードを行うとAmazon様の審査が入ります。私の場合、審査でも一度物言いが入ったのですが、それ以上にやられたのが、「Amazonのバグで、最初はiOSアプリでは読めない」というトラップ。
Android、Kindleデバイスでは読めるのに、iPhone,iPadのKindleアプリでは読めないという謎の状況。シェアNo1デバイスで読めないのはマジキツイ。。。ちなみに、サポートに連絡してもなしのつぶてだったのですが3日くらい経ったら何事もなかったかのように復旧してました。
2012年のKDPのクオリティはこんなもんです。ハイクオリティなサービスになれてる人に取っては「ありえないほど難しい」世界です。

(詳細は別記事で書いてきます)


販売編
 で、店に並べることはできるのですが、それを手に取ってくれるかは別問題。
 膨大な量の本の中で、どうやって自分の本を見つけてボタンを押してもらうのは至難の業です。
 私の場合はさいわい、twitterのフォロワーの人が6300人ほどいるので、とりあえずこの方々に読んでもらいたいなと思いました。

 まずは、気軽に買ってもらえるよう、本のページ数を少なく(新書の1/4程度)して値段も最低価格の100円にしました。

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 驚愕のキューバ編
(2012/12/19)
森山 たつを

商品詳細を見る

ちなみに、最低価格の100円の場合、印税率は35%なので、一冊売れても35円しか入りません。(現在、印税率は最大70%までもっていけるのですがその方法は追々解説します)

 とはいえ、世の中にはまだiPhoneは持ってるけどkindleアプリはインストールしてないとか、Amazonのアカウントも持っていないという人も多いでしょうから、そんな人が動いてくれることを祈って、2冊のうち一冊を無料で配ることにしました。

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 ブラジル胸騒ぎ編
(2012/12/23)
森山 たつを

商品詳細を見る

これは、kindle storeの機能で、「キャンペーンとして5日間まで無料配布ができます」という機能を使ったもので、Amazonにも私にも一円もお金は入りません。
とにかく名前を覚えてもらうための出血大サービスなので、

無料ランキングもうすぐ一位!とか、敵は沢木耕太郎!とか

Untitled1.jpg

ごんぎつねは銃殺した!とか
北大子魯山人とレ・ミゼラブルと、蜘蛛の糸をやっつけたい!

Lanking.png

とか騒ぐことで、いろんな人に関心を持ってもらうことにチャレンジ中。
2日間の結果、無料ダウンロードは550冊くらい行ってるので、それなりだとは思うのですが、この様なプロモーション方法はまだまで研究中です。(北大路魯山人に負けるのはなんかしゃくなので、みなさん、是非無料ダウンロードしてやってください)

今のところ、kindle本の宣伝をするメディアもほとんどないので、SNS頼りになってしまいます。私のようにそれなりにフォロワー数がいる場合は結果が出やすいのですが、普通の人に取ってはやはり「あり得ないほど難しい」と思います。

で、こんな状況で12/28に、RePub(リパブ) Vol.1~電子書籍元年忘年会!~出版の概念を考えなおすマンスリーライブイベント! に参加したのですが、まあ、まさに黎明期のカオスが繰り広げられており、本当に楽しい状態です。

作成に関しては、Windows95時代のホームページみたいなもんで、blogみたいな誰でもすぐに綺麗なページが作れるサービスどころか、HPビルダーみたいなきちんとした作成ツールとかない状態。仕様もあやふやなので、正直個人がやるとクオリティは高くならない。ここで、ハイクオリティを求めると、結構な投資が必要。
しかし、新しい事をやるとやたら目立つというメリットもあります。

プロモーションに関しても、まだライバルは少ないので、販売3日で、私一人がゲリラで作った本が、旅行記部門で日本の紀行文学の金字塔・沢木耕太郎「深夜特急」と肩を並べることが出来ちゃう状態。

まさに、カオス。

これは、とんでもない現場に足を踏み入れたのでは…という感覚がビンビンきています。

もりぞおさんの来年の活動は、この電子書籍と、海外就職研究家の二本柱で行こうと思ってますので、今後ともよろしくお願いします!

本blogでは、しばらく電子書籍のあれこれを連載します!


また、実際Amazonにアップしているファイルなどは、このコミュニティで公開してます

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

ご興味ある方は、是非。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-29 | 18.電子書籍! | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

有料オンラインサロンがけっこうあやしいらしいので、我が身を振り返ってみた

 2012-12-27
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
ども。有料オンラインサロン管理人のもりぞおです。

有料オンラインサロンというあやしげなモノをご存じですか?
Facebookとかに有料会員だけが入れるクローズドのグループを作り、その中でコンテンツを公開したり、ディスカッションしたり、人脈を作ったりするというものです。
有料メルマガにコミュニケーション機能を付けた感じだというとわかりやすいかもしれません。ちなみに私は、サロンと言う言葉が気持ち悪いので「謎の会員組織」と呼んでます。

この、新手の会員組織に関して、けっこう運営がずさんらしいという記事が出てました。

有料オンラインサロンがけっこう適当な件について--「Synapse」とか
http://matome.naver.jp/odai/2135642772392427601

どうやら、ほぼ日刊をうたいながら、月一回しか更新してないサロンがあったらしい。
そらあかん。ということで、自分とこがどうなってたか確認も兼ねて公開したいと思います。

私の謎の会員組織
Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

は、海外で生活することに興味がある人が集まる組織になってます。
実際に海外で働いてたり、起業したりしている人から、日本在住で海外に興味がある人までプロフィールは様々。現在会員数は98人くらいですが、居住している国は10カ国以上にのぼります。

基本形態としては3つのコンテンツがメイン
1.私のコラム配信
2.私が開催するセミナー無料招待や音声・電子書籍配信
3. 会員同士のコミニュケーション
「○○国に澄んでいる人に質問」「今度○○国にいくので会って下さい!」

別にほぼ日刊をうたっているわけでもないのですが、書きたいことは山ほどあるので、たぶん日刊になってるだろうな。。と思ってました。と、いうわけで、今、1,2にあたる私の書き込みについて、タイトルだけ、日別で追っかけてみましょう。

12/27
・【予告】みなさま。暮れも押し迫ってきましたが、今月のインタビューをまだReleaseしてませんでした!昨日、録音しましたので、年内にお送りします!

12/26
・もりぞおさん電子書籍、ついにiPhoneやiPadでも読めるようになりました!
会員の皆さんにも無料公開します!
・バンコクで銀行口座作成

12/25
・もりぞおサンタからのクリスマスプレゼント とんでもない写真を公開します
・バンコクの写真館
・1月のセミナー受け付け開始のお知らせ

12/24
・外資系企業時代の自席
・【予告】明日の朝、もりぞおサンタから、会員の皆さんに、とんでもないプレゼントを投下します。

12/23
・外資系企業も結構つらいよ
・もりぞおさん、電子書籍自費出版への道 その9

12/22
・もりぞおさん、電子書籍自費出版への道 その8
・電子書籍キューバ編無料公開します!

12/21
・日本からバンコクにエクソダスした会社と人の話
・バンコク求人情報

12/20
・11月に行った、大学生向けセミナーの動画公開ページをアップデートしました。

12/18
・バングラの現地採用・起業事情
・もりぞおさん、電子書籍自費出版への道(番外編)

12/17
・もりぞおさんはどんな投資をしているの?その6

12/16
・もりぞおさんはどんな投資をしているの?その5

とりあえず、10日分ふり返ってみたところ、バンコクから帰国するために朝5時にホテルをでて、夜11時に家に着いた12/19以外は書き込みをしてました。(この日、クアラルンプールの空港でメルマガは書いたんだよな。。)
結構まめに更新しています。

私が謎の会員組織を作ろうと思った背景は、ひとつはセミナーのオンライン配信をしたいと思ったから。わざわざ名古屋や京都から東京のセミナーに来てくれる人がいて、この人たちにオンライン配信したい。でも、個別で配信してたら手間がかかってしょうがない。ということで、会員組織を作り、その会員の人たちだけに限定公開すればいいんじゃないかと思ったわけです。(ちなみに、会員の人は無料で配信だけじゃなく実際に会場に来ることもできるようにしました。)

そして、実際に運用してみると、非常に自由に発言できる場だということがわかりました。会員の人は、私が今までやってきた事、してきた発言などを理解してくれているので、思い切ったことを話しても、その真意をきちんと受け止めてくれます。
これを、最近サファリパークと化してるtwitterや、PVがやたらおおいJ-CASTとかでやるとあっという間に炎上する恐れがあるので、際どい話しは会員組織に書くようになってきたのです。(twitterやJ-CAST、blogなどには、非常に気を遣いながら書いてます)

この会員組織の中で、いろんな交流も生まれてるし、海外就職が決まった人がすぐに現地で友達を作れるプラットフォームにもなっているしと、たったの100人程度の組織ですが非常に面白くなってきたなあと、私自身も非常に楽しんでおります。

ハッキリ言って謎が多くて怪しいですが、中に入ってみると結構楽しいので、上記にあるようなトピックや、私のセミナーや電子書籍、海外に住んでいる人たちとの交流に興味がある人は、よかったら入会してみて下さい。

Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01(1).jpg

一般会員1260円と業界最高値ですが(セミナー無料参加権とか電子書籍とかついてるからね。。コストかかってるのよ。。)、学生は630円と半額です。あと、14日間は無料なので、ここに書いてあることがホントかを無料で確かめることもできます。
ちなみに、今のところ、来る者拒まず!海外に興味がある人ない人、海外に住んでる人、日本に住んでる人、学生社会人無職、だれでもおっけーです!

たった今思いつきましたが、今から会員登録してくれた方先着10名様に、私の著書(電子じゃなくて紙の)「はじめてのアジア海外就職」をプレゼントします。この機会に是非!(ちなみに、無料期間で退会したら、プレゼントはなしね。)

はじめてのアジア海外就職はじめてのアジア海外就職
(2012/03/05)
もりぞお

商品詳細を見る


【宣伝】12/29まで電子書籍無料でダウンロードできます!

ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 胸騒ぎのブラジル編ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 胸騒ぎのブラジル編
(2012/12/23)
森山 たつを

商品詳細を見る

 あなたの1ダウンロードで、無料書籍ランキングで北大子魯山人やレ・ミゼラブルを超えさせて下さい!

Lanking.png


関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-27 | 99.海外就職あれこれ | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

写真で見る2012年の東北その5 陸前高田の傷跡と、復興への歩み

 2012-12-22
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
さらに進むと、球場だったなにかがあります。

P1000206.jpg

4階まで壊れた団地

P1000208.jpg

5階だけが綺麗に残ってるのが、また恐ろしいです。

遠くから見ると普通のスーパー

P1000222.jpg

でも、よく見ると1階の壁がありません。

工場も、がれきの中に。
P1000207.jpg

そんな風に、街は大きく変わっています。

P1000214.jpg

そんながれきをかたづける、ボランティアが集まった、陸前高田のボランティアセンター
P1000235.jpg

日本一のボランティアセンターと呼ばれていた素晴らしい場所です。

P1000231.jpg

しかし、がれき撤去に目処がついたため、来年終了するそうです。

P1000233.jpg

しかし、新たな復興のための建物も建ち上がっています。

P1000224.jpg

まだまだ、やることはたくさんあり、どうやってやっていいかもわからない状態の東北。

P1000238.jpg

それでも元気に営業中です。

写真で見る東北。おしまい。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-22 | 17.2012年の東北 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

写真で見る2012年の東北その4 気仙沼の船

 2012-12-15
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
気仙沼に来ました!

P1000150.jpg

船がいっぱいの漁港です。
復興市場も営業中!

P1000151.jpg

ウニカニイクラサーモンなんでもうまい!

ちなみに、ここでみた地元新聞には、地元の高校生のほとんど内定でているとのこと。
復興需要。がんばってほしいです。

気仙沼の街は、一件復興してそうな感じです。
でも、街を走ってると

P1000157.jpg

一階が。。。

そして、津波の恐ろしさを語るオブジェと化しているコレ。

P1000166.jpg

道に、巨大な船舶が…。

P1000162.jpg

信号と横断歩道との対比がシュールです。

P1000175.jpg

道路を裂くスクリュー

P1000181.jpg


潰れた車。
周りは茫然自失の野原に・・・。

P1000177.jpg

土台だけ残っている家が無残です。。

鉄道の線路も曲がっています。

P1000178.jpg

この周りでは鉄橋も壊れており、復旧の目処は立っていません。
バスが代行運転してますが、

P1000182.jpg

便数が少なくて、不便そうです。

P1000184.jpg

残念ながら、鉄道の再開の予定はまだ立っていないようです。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-15 | 17.2012年の東北 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

写真で見る2012年の東北その3 車の墓場と学校

 2012-12-08
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
ハードな所を回ってきたのでちょっと休憩のために高級ホテルの、ホテル観洋へ。

P1000086.jpg

ココも、今では綺麗ですが震災後は津波の被害で営業が出来なかったそう。それでも、使える部屋には避難民を迎え入れていたとのこと。頭が下がります。

ここでは、語り部ツアーということで、たったの500円で、このblogにあるような所を案内してくれます。

IMG_1594.jpg

また、高校生が修学旅行できていました。

IMG_15951.jpg

すばらしいです。今、修学旅行で東北に来るのは、忘れ得ぬ記憶として長い間残るでしょう。

さて、ココからさらに車で進むと、

P1000057.jpg

車の墓場が…。

P1000056.jpg

こんなにもたくさんの車が津波一発で。。

さらにその先には、またも学校。

P1000063.jpg

一見普通ですが、3階の窓とか体育館が何かおかしいです。

近づいてみると、体育館だったなにかが…。

P1000074.jpg

教室もこんなことに…。

P1000069.jpg

黒板には、「力強く生き抜け」

P1000068.jpg

本当に、力強く生き抜いて欲しい。
そして、次の休憩所。

P1000081.jpg

セブンイレブンが、プレハブ。。
東北には、セブンイレブンだけでなく、様々な店舗がプレハブで営業しています。
力強い。

P1000082.jpg

ただし、時給は最低賃金です。早朝でも。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-08 | 17.2012年の東北 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

写真で見る2012年の東北その2 南三陸町防災対策庁舎

 2012-12-01
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
ひときわ際立つ悲惨な建物。これが、宮城県南三陸町防災対策庁舎です。

P1000107.jpg

建物ごと津波にのみ込まれ、屋上に避難した方々も市長を残してみんな飲まれたとのことです。

P1000102.jpg

庁舎前にはたくさんの献花が。

P1000103.jpg

ただ、被害があったのはこの庁舎だけではありません。

P1000132.jpg   

この辺り一面、がれきの山。360°パノラマで工事現場が広がっています。
上記写真やココをクリックすると、360°パノラマ写真が見れます。

がれきの撤去が出来ているところは、本当に何もなく、

P1000112.jpg

住民の決意や

P1000126.jpg

よみがえれ、故郷の文字が

P1000128.jpg

心の支えになっています。
そんな中でも、元気に営業している店もあります。

P1000114.jpg

この先にある気仙沼の岩井岬には、龍の形をした木が海を見ており、

P1000145.jpg

神々しい姿をしています。

P1000142.jpg

続く。

※このblogは毎週土曜日の夜8時に更新されます。
関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-12-01 | 17.2012年の東北 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

12月上旬にアジアに行きます。アジア各国で、僕と握手!

 2012-11-29
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
12月アジア遠征することにしました。
インドネシアやタイなど、タイの発展途上国を中心に、日本人就職の可能性を探ってきましたが、さらに深入りして、新興国と呼ばれる、バングラデシュとカンボジアを調査してみることにしました。

バス

と、思ったら、乗り継ぎの関係とかもあり、マレーシア、シンガポール、バンコクも回ることに。。。

下記の様な日程で回るので、もし現地で私とお話ししたい!という方いらっしゃいましたら、twitterもしくは、左側にある「もりぞおさんにメールをしよう!」からご連絡頂けたらと思います。
(マレーシアとシンガポールは、既に約束が入ってるので調整が難しくなる可能性がありますがまずはご連絡を!)

12/1-3 大阪(セミナーやってます
12/3深夜-5早朝 マレーシア・クアラルンプール
12/5午前-10午後 カンボジア・シェムリアップ&プノンペン
12/10夜-11夕方 シンガポール
12/11夜-12/14朝 バングラ・ダッカ
12/14昼-19 タイ・バンコク


カンボジア、バングラデシュでは、地元の人材会社だけでなく、現地で企業をしている人などにも取材に行ってきます。

今の問題点は、この経費。。
アジア圏内なら航空券安いだろとたかをくくっていたら、バングラ周辺が意外と高い。。バングラって、東南アジアと言うよりインドなのね。。。KL-ダッカや、ダッカ-バンコクが片道2万円くらいするんですよね。。

と、いうわけで、再びクラウドファウンディングを使わせて頂きます。

アジア新興国で日本人は働けるのか?日本人採用事情を調査する

めがね

今回は2回目なので、本を定価以下でだしたりしてます。この売上がそのまま取材費になります。(原価のことは考えるのはよそう)

仕事量の割にさっぱりもうからない「海外就職研究家」支援のためにも、気が向いたらご協力頂けたら嬉しいです。求む、菩薩!

よろしくお願いします!

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-11-29 | 00.広告 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

写真で見る2012年の東北その1 石巻市立大川小学校

 2012-11-24
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
震災が起こったのが2011年3月11日。
そこから、約20ヶ月が経ちました。

東京に住んでいる人、震災のこと忘れてません?
私は、ほとんど忘れてました。

今年は、アジアに行くのに忙しくて東北には行っていませんでした。
でも、忘れかけている今、あえて、東北に行ってきました。
このblogでは、何回かに分けて、東北の写真を淡々と張っていきます。

写真を見ると分かりますが、東北、全然復興してないところだらけです。
場所によっては、まだ更地にもなっていません。
でも、今私たちに出来ることは、忘れないこと、気が向いたら観光旅行に行ってみることだと思います。

石巻市立大川小学校。
ここでは、多くの人たちが津波に飲まれました。

P1000004.jpg

慰霊塔が建ってます

P1000005.jpg  

電力供給は

P1000006.jpg

ソーラーパネルで。
そして、圧倒的ぶっ壊れ感

P1000018.jpg  

ただの水で、鉄筋コンクリートの建物がこんなにも…

P1000011.jpg

一階の壁がぶち抜かれているだけではなく、

P1000016.jpg

2階まで、根こそぎ壁がない。。

P1000012.jpg

渡り廊下が根元から倒れており

P1000015.jpg

外から教室は丸見え

P1000025.jpg

この辺は、建物が土台を残して、根こそぎ持ってかれてます。

P1000022.jpg

この状態は、「建物だったなにか」と表現するしかありません。

P1000021.jpg

当然立ち入り禁止。でも、倒壊のリスクを負ってでも中に入りたい親族の気持ちもわかります。

P1000026.jpg

学校の建物は丈夫なのでこれだけ残っていますが、周りの民家はそうも行きません。
向こうに見える原っぱ。ここは、3/11まで複数の住宅が並ぶ町だったんです。

P1000042.jpg

このなにもない、ただの原野のような空間が、この震災の被害の大きさを物語っています。

続く。

※このblogは毎週土曜日の夜8時に更新されます。

関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-11-24 | 17.2012年の東北 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件

12/2(日)大阪で海外就職セミナー(白もりぞお編)やります

 2012-11-23
 はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 
12/1,2と久々に大阪に行きます!
で、こんなセミナーやります。

東南アジア就職セミナーヘッダー

スナヤン

なかなか東京以外でセミナーをやることは少ないのですが、今回は大阪ヒルトンにあるセミナールームを貸して頂くことが出来たので、大阪まで新幹線(こだま)で行ってセミナーさせていただきます。

大阪では直接お話しすることは少ないので、初めての方にもわかるような基本事項のお話しをします。
ただ、それだけでは面白くないので、今回は、実際にインドネシアで働いている若者とSkypeをつないで、直接対談してみます。

一通りお話しした後、私に対する質問はもちろん、現地の人に直接質問するコーナーも設けますので、是非どうぞ!

ちなみに、私が参加するのは第一部だけですが、その後、職務経歴書作成のプロが実地指導+Skypeでの通信指導をしてくれる、【第2部】海外就職応募書類作成セミナーもありますので、こちらもあわせてどうぞ!
この職務経歴書作成、海外転職だけでなく、国内の転職にも役に立ちますよ!

海外就職の穴場! 東南アジア就職セミナー
日時 2012年12/2(日) 17:00~19:00(受付16:45)
 【参加費】2,500円
【参加人数】定員30名 ※残り11名


12/1(土)に行う起業系のセミナー
ゲリラ屋台型起業とはなにか!? 12/1(土)らかんさんともりぞおさんによる、転職と起業の話in大坂

と併せて、是非どうぞ。
土曜日が黒もりぞお、日曜日が白もりぞおです。

関西の皆さん、是非にお待ちしております!


関連記事
はてなブックマーク→ このエントリーをはてなブックマークに追加 2012-11-23 | 00.広告 | トラックバック:(0)件 | コメント:(0)件
G+
移転しました!
このblogは移転しました! 過去の記事もまとめてまるっと、「もりぞお海外研究所」においてあります! 下のアイコンを、クリック!
logo200.jpg
著者近景

もりぞお / 森山たつを

Author:もりぞお / 森山たつを


海外就職研究家という変な肩書きを名乗ってます。
 本を書いたり、海外就職に関するセミナーやったり、BBT大学の講師勤めたり、毎日エデュケーションの連載やったりしてます。
あと、J-Cast会社ウォッチで連載してます。
「アジア海外就職」という選択肢

 外資系企業に7年+日系大企業に2年勤めた後、突如会社を辞めてビジネスクラスで1年間世界一周旅行に出る。
 その後、2年間日本で働いた後、またも突如会社を辞めて、現在アジアでの日本人就職について研究・発表を生業にしている。

詳細なプロフィールはコチラ

 ちなみに、この似顔絵は「海猿」「ブラックジャックによろしく」でおなじみ、漫画家の佐藤秀峰さんに描いて頂きました。

年がら年中tweet中! Twitterボタン
Twitterブログパーツ
カテゴリ
もりぞおさんにメールを送ろう
個人的な質問から、お仕事の依頼までなんでもどーぞ。 海外就職に関するご相談もうけつけてますー。

名前:
メール:
件名:
本文:

なんか買って!
もりぞおさんにちょこっと広告収入が入ります
もりぞお海外研究所
セミナー動画や海外で働く人たちとの直接コミュニケーションにご興味がある方は、下記バナーをクリック! Morizo_Kaigai_Kenkyujyo_01.jpg
こっちも電子化されました!
アジア7カ国で働いてみよう!
応募書類の作り方から面接の攻略法
現地の歩き方から、現地採用者の生情報まで!
広告
海外就職考えてる人は、とりあえず登録してみよう!
もりぞおさんにちょこっと広告収入が入ります!
まぐまぐ はじめました
最新記事
ついったー
検索フォーム
RSSリンクの表示
FC2おすすめブログ
recommend_bnr03.png
いんたびゅーず!
もりぞおさんに質問をしよう!匿名で。
インタビュータイトル
もりぞおWorks
2008年8月から2009年7月まで、北は北京五輪から南は南極(の側)まで、ビジネスクラスでうろうろしてきました。 image02.jpg

北京五輪でのアニマル浜口との2ショットから、地球最高の絶景ウユニ塩湖まで、いろんなところの写真集。 PhotoStudio.jpg

映画から、本から、メカまでなんでも書評。今でも気まぐれで月一くらいで更新予定。 20091017141444e4f.jpg
分類

就活編 インドネシア タイ 準備編 フィリピン 深セン シンガポール 英語留学 香港 01.日本 インド ベトナム マレーシア 電子書籍 視察編 海外就職 広告 QA 東北編 

おしごと
QRコード
QR
ただの数字
提供
ディス ぷろぐらむ サポーティッド ばい
GJJロゴとりあえず
Javari